お引越し
引越しをするにあたって何をすればいいの?どんな流れで手続きを進めたらいいの?
お引越しの流れと必要な手続きなどをまとめました。
お引越しの流れ
start:お引越しの日を決める
現住居の退去連絡
契約書に記載されている期限までに退去連絡をしましょう。
なお、弊社管理物件の場合は退去日の一カ月前までにご連絡ください。
連絡先:管理会社またはオーナー
引越し会社への依頼
2月~4月は引っ越しの繁忙期です。
「希望日に引越しが出来ない!」という事態にならないように、見積りと予約はお早めに。
前住居の各種手続き
固定電話・インターネットの移転手続き
郵便物の転送手続き など
詳しくは各種手続き一覧に記載
条件を決めてお部屋を探す
理想のお部屋が見つからない場合、条件が多すぎる可能性があります。
まずは、予算・間取り・エリアなど、どうしても外せない条件だけで探してみましょう。
≫お部屋を探す
お申込み
気に入ったお部屋があれば、お申込み前に実際に一度見ておきましょう。
写真と実物とでは違って見える場合があります。
また、お申込み完了時点でお部屋止めになります。
≫お部屋止めについて
≫火災保険について
審査
入居中に大きなトラブルを起こさないか、家賃を滞納せず支払えそうかを審査します。
入居審査は通常1週間程度で完了しますが、申込み書類に漏れや不備がある場合、審査が長引きます。きちんと記入しましょう。
契約・鍵渡し
重要事項の説明や初期費用の支払いを行います。
契約書や重要事項説明書は大切な物なので大切に保管してください。
鍵は初回支払と引き換えにお渡しします。
≫支払方法について
水道・電気・ガスの使用開始
詳しくは各種手続き一覧に記載
お引越し
鍵を受け取ったら、新居に荷物を運び入れましょう。
前住居の原状回復
家財や自費で取り付けた設備などの撤去をして、お部屋を入居時と同じ状態に戻します。
粗大ごみは鳴門市クリーンセンターへ。
≫原状回復について
前住居の鍵返却
入居時にお渡しした鍵・コピーした鍵を全てご返却ください。
この後、お部屋の中をチェックして敷金などの精算をします。
返却先:管理会社またはオーナー
新居の各種手続き
転入または転居届の提出
国民健康保険の加入または住所変更 など
詳しくは各種手続き一覧に記載
入居時の物件状況確認リストの記入・提出
壁や床の傷など、気になる箇所をチェックして弊社事務所にご提出ください。
入居時の現状を報告することで、退去する時の敷金精算におけるトラブルの防止になります。
前住居の精算
退去後1カ月以内に解約精算書をお送りします。
返金がある場合は入金の確認を、不足がある場合はお振込みをお願いします。
各種手続き一覧
固定電話の移転
期限:早めに
連絡先:NTT(局番なし116番)
インターネットの移転
期限:早めに
連絡先:契約している事業者
郵便物の転送手続き
期限:1~2週間前
連絡先:郵便局(電子申請可)
水道・電気・ガスの廃止/光熱費精算
期限:1~2週間前
連絡先:水道局・電気会社・ガス会社
転出届の提出
期限:転居14日前~当日
連絡先:旧住所地の役所
※旧住所と別の市町村に転居する場合に必要です
国民健康保険の資格喪失手続き
期限:~転居当日
連絡先:旧住所地の役所
※旧住所と別の市町村に転居する場合に必要です
水道の使用開始
期限:使用開始日の2~3日前
必要事項:「お客様番号」
連絡先:鳴門市水道企画課(088-685-3330/平日8:30~17:15)
徳島市水道局(088-623-1187/電子申請可)
松茂町上下水道課水道係(088-699-8716)
電気の使用開始
期限:使用開始日の2営業日前
必要事項:「お客様番号」または「ご契約番号」、住所、氏名、電話番号
連絡先:四国電力(0120-500-908/平日9:00~17:00)
ガスの使用開始
期限:使用開始日の2~3日前
連絡先:物件により異なりますので、契約時にお渡しする書類をご確認下さい
※ガスの開栓には、ご本人の立会いが必要となります
入居時の物件状況確認リストの記入・提出
期限:入居後7日以内
提出先:弊社事務所 ※弊社管理物件の場合
壁や床の傷など、気になる箇所をチェックして弊社事務所にご提出ください
入居時の現状を報告することで、退去する時の敷金精算におけるトラブルの防止になります
転入/転居届の提出
期限:転居後14日以内
手続場所:新住所地の役所
※旧住所と別の市町村に転居する場合は転入届、同じ市町村に転居する場合は転居届が必要です
国民健康保険の新規加入/住所変更
期限:転居後14日以内
手続場所:新住所地の役所
※旧住所と別の市町村に転居する場合は転入届、同じ市町村に転居する場合は転居届が必要です
マイナンバーカード/国民年金の住所変更
期限:転居後14日以内
手続場所:新住所地の役所
※マイナンバーと基礎年金番号が結びついている場合、国民年金の住所変更は必要ありません
車庫証明の取得
期限:転居後15日以内
手続場所:新住所地の警察署
必要書類:こちらからダウンロード※徳島県内の場合
※弊社管理物件の場合は、オーナーに代わり「保管場所使用承諾証明書」に承諾サインを書かせていただきますので、弊社事務所までお持ちください
車検証の住所変更
期限:転居後15日以内
手続場所:陸運局(普通自動車)/軽自動車協会(軽自動車)
その他の住所変更
期限:早めに
運転免許証、NHK、民間保険、クレジットカード、銀行など
生活の注意点
入居者は、借りた不動産に対して善管注意義務を負います。
簡単に言うと「お部屋はあくまで借り物なので大事に使いましょう」ということです。
設備を雑に扱わない、掃除や手入れをきちんとするなど、お部屋を傷めないよう気を付けて生活しましょう。
また、契約書に定められた禁止行為を行った場合には、契約を解除されることもあります。
禁止行為の例
・部屋の又貸し、申し込み時に記載した者以外の入居(出産等により入居者が増える場合は、管理会社にご一報ください)
・大音量のテレビ、カラオケ等の操作、ピアノ等の演奏を行うこと
・他の入居者、近隣住民などに対する反社会的組織を背景した乱暴な言動または行動、宗教団体等への強制的な勧誘活動
など
詳しくは契約書、重要事項説明書をご確認ください。
騒音を防ぐために
以下の音は騒音として扱われやすいので、日頃から気を付けて生活しましょう。
大声
乱暴な
ドアの開閉音
ドタバタ音
大音量の
テレビ等
車のアイドリング
クラクション
ごみ出しのルール
ごみは「決められた日」に「決められた場所」へ。
分別方法などのルールをきちんと守りましょう。
また、鳴門市には、指定のごみ袋があります。
鳴門市内のスーパーやドラッグストアで購入し、必ず使用してください。

燃やせるごみ:黒色
燃やせないごみ:ピンク色
プラスチック:緑色
缶:水色
関連リンク:ごみの分別(鳴門市)
共用部分について
共用部分は、入居者全員が使う場所です。
ルールをきちんと守って全員が気持ちよく使えるようにしましょう。

◆通路
廊下や階段などの通路に私物を置かないでください。
盗難に遭ったり、ほかの人がぶつかってケガをしてしまうかもしれません。
また、大きなものが置かれていると災害など緊急時の通行の妨げになり、とても危険です。

◆駐車場
契約している駐車スペース以外に駐車しないでください。
また、とても危険ですので、駐車場でお子様を遊ばせないでください。
ケガをしたり、車に傷を付けてしまっても、オーナーや管理会社は一切責任を取れません。

◆電灯
共用部分の廊下や階段の電灯が切れているのを発見したら、管理会社までご連絡ください。